弁膜症
上の図のように人間の心臓は、4つの部屋に分かれています。上が心房、下が心室といい、それぞれ左右に分かれています。
左心室が全身に血液を送り出すポンプの働きをしており、全身から戻ってきた血液は右心房へ入り、右心室を経由して肺へと向かいます。肺で十分な酸素を取り入れた血液が、再び左心房から左心室を経て全身へ向かうという一方向の流れを繰り返しています。
左心房と左心室の間、左心室の出口、右心房と右心室の間、右心室の出口にそれぞれ弁がついており、4つの弁が開閉することで、血液が逆流することはなく、一方向の循環を保っています。
弁膜症とは
加齢や何らかの病気、感染症等で弁の開きが悪くなり血液が通りににくくなったり、弁が閉じにくくなり血液が逆流してしまったりしている状態を弁膜症といいます。
弁膜症の種類
狭窄症:弁の開きが悪くなり血液がうまく通れなくなる状態をいいます。
加齢にともない弁自体が硬くなってしまう石灰化が原因となることが多いのですが、リウマチ熱
という感染症で弁が変性したり、先天的な弁の異常でも起こることがあります。
- 大動脈弁狭窄症 加齢にともなう弁の石灰化 リウマチ熱などが原因
- 僧帽弁狭窄症 リウマチ熱によるものが多い
- 三尖弁狭窄症 リウマチ熱によるものが多い
- 肺動脈弁狭窄症 先天性の者が多い
閉鎖不全症:弁がしっかり閉じなくなり血液の逆流している状態をいいます。
原因は、加齢による変性や感染症、自己免疫性疾患などがあります。
- 大動脈弁閉鎖不全症 加齢による弁の石灰化 先天性の弁の異常 リウマチ熱 膠原病など
- 僧帽弁閉鎖不全症 僧帽弁逸脱症 加齢による弁の石灰化 心筋梗塞など
- 三尖弁閉鎖不全症 肺高血圧などが原因となることが多い
- 肺動脈弁閉鎖不全症 肺高血圧などが原因となることが多い
症状
息切れ 動悸 めまい 失神、むくみなど
弁膜症の種類や重症度により症状が異なります。
いつもと違う症状がありましたらご相談ください。
診断と治療
胸部レントゲン、聴診、心電図 、心臓超音波検査などを行い診断します。
健診などで心雑音を指摘され、心臓超音波検査で診断されることも多いです。
近年はリウマチ熱による弁膜症は減少しましたが、高齢化にともない弁の石灰化に伴う弁膜症は
増加傾向です。
治療
1,経過観察:定期的に心臓超音波検査やレントゲン検査を行い弁膜症の進行の有無を確認します。
2,薬物療法:内服薬で弁膜症の進行を遅らせたり、心臓の筋肉を保護したり、症状を緩和させます。
3,外科的治療:弁置換術(人工弁やウシやや豚の生体弁) 弁形成術(弁を縫い合わせて修復する)
4,カテーテル治療:足の付け根からカテーテルを入れて弁の形成や置換を行います。
弁の状態や年齢、症状など総合的に判断し、薬物療法、手術療法、カテーテルによる治療などを
選択します。手術やカテーテルによる治療を行う場合は速やかに提携病院へ紹介させて頂きます。