メニュー

各種検査

血管年齢検査

CABI(Cardio AnkleVascular Index)

心臓(Cardio)から足首(Ankle)までの血管のしなやかさの指標になります。

動脈硬化が進行するほど高い値となります。動脈硬化の早期診断と管理に役立ちます。

ABI(Ankle Brachial pressure Index)

足首(Ankle)と上腕(Brachial)の血圧から算出されます。末梢動脈疾患の早期発見になります。

末梢動脈疾患(下肢の動脈の閉塞ど)は心血管疾患や脳血管疾患など他臓器障害との合併が多く見られることからも、早期発見が重要です。

 

CABI ABIは当院のVaSeraという機械で測定することができ、この結果から血管年齢の測定ができます。

頸動脈エコー

頸動脈は比較的体表に近いところにあるため、簡便に動脈硬化の程度を観察することができます。

まず動脈の壁の厚さ、性状を観察します。

一般的に動脈の壁(図の第1層と第2層を合わせたもの)は1mm以下ですが動脈硬化が進行するとその部分の厚みが増してきます。

次に壁のプラークの観察をします。

壁についた1mm以上の隆起のことをプラークと言います。その形や硬さを観察します。

壁の肥厚やプラークなどによって狭くなってしまった部分があった場合は、狭窄度や血流のスピードなどを測定し治療方針を決めます。

高血圧、脂質異常症(コレステロールが高いと言われている方)高尿酸血症、糖尿病、喫煙などに長い間さらされていると動脈の壁にはストレスがかかり、厚く、弾力がなくなってきます。また厚くなった部分(プラーク)にさらにストレスがかかると、血栓ができたり、石灰化して動脈が狭くなってしまいます。

そのような状態は脳梗塞や心筋梗塞の原因となるため、できる限り早期に動脈硬化の兆候を見つけ、危険因子を取り除いていくことが大切だと考えています。

ホルター心電図

ホルター心電図は胸に小型の心電図のモニターをつけ、約24時間普通の生活を送り、心電図を記録する検査です。

動悸、めまい、胸痛など様々な症状があっても、症状の起こった時の心電図を測定しないと結局何が原因かわからないことが多いと思います。

胸の症状がある方は、症状が心臓なのかどうかわからず不安な毎日を過ごすことになります。ホルター心電図を行うことで、症状時の心電図をとらえることができ診断に結びつくことが多くなります。

また不安に思っていた症状が、心臓には関係ない症状だとわかることで安心につながることもあります。

当院では院内でホルター心電図の解析も行っているため、急ぐ場合は外した当日に結果をお伝えすることも可能です。胸部症状のある方はホルター心電図をお勧めします。

検査の流れ

 電話または診察時に検査の申し込み→予約した日に装着のため来院いただきます→翌日取り外しを行い、そのまま解析を行います

 (30分前後のお時間をいただきます)→検査結果の説明を行います。

無呼吸簡易検査

睡眠中の呼吸の状態、酸素飽和度、寝ている体位などをモニターする検査です。

ご自宅に持ち帰っていただき、ご自身で装着して一晩寝ていただきます。

睡眠時無呼吸症候群の診断に用います。

睡眠時無呼吸症候群は放っておくと、高血圧、心疾患、脳血管疾患の原因となり、寿命を縮め、生活の質を下げてしまいます。また日中に眠気が起こり仕事に支障が来たり、交通事故の原因になったりします。できる限り早く発見し治療を行うことでそれらの病気の発症を予防することができます。

検査は簡単にでき、結果も院内解析のため速やかにお伝えできますので、いびき、日中の眠気など気になる症状がある方は一度検査をお勧めします。

心臓超音波検査

心臓の動き、内腔の大きさ、壁の厚さ、弁膜症の有無などを観察する検査です。

心臓の動きや、内腔の大きさを計測、弁の性状を観察します。そのあと血流の状態や速さの測定を行い心臓に負担がかかっているかどうかの診断をします。

検査は横になった状態で、ゼリーを付けたプローブというものを胸にあてて行います。

約30分くらいかかりますが、被爆もなく、痛みもなく行うことができます。

健診などで心電図異常、レントゲンでの心拡大、心雑音を指摘された方、また息切れ、動悸、下肢のむくみなどを自覚されている方などは一度検査をお勧めします。

 スパイロメーター

肺活量(肺からどれくらい空気を出し入れできるか)と努力肺活量(肺の中の空気を一気にどれだけ吐き出すことができるか)を検査します。肺の疾患や、気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患の診断や、経過観察の際に検査します。疾患の重症度や、治療の効果の判定にも用います。

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME