咳の診断・治療
咳とは
気道に吸い込まれた異物、ウイルスなどを外に出すための生体防御反応のひとつです(咳嗽反射といいます)
気道に異物が入り込むと、気道にある咳のセンサー(咳受容体)に刺激が加わります。それが脳にある咳中枢に伝えられ、横隔膜などの呼吸を行う筋肉に咳を出すよう指令が送られます。
急性に起こる咳の多くはウイルス感染によるものです。しかし3週間以上続く慢性の咳は、気管支喘息、肺炎、アトピー咳嗽、慢性気管支炎、副鼻腔気管支症候群、胃食道逆流症など様々な病態が考えられます。
診断と治療
急性のウイルス感染が疑われる場合はまず、対症療法(安静、栄養、去痰剤投与)を行います。3週間以上の長引く場合、発熱が続く場合などは診断のために胸部レントゲン、喀痰の培養検査、血液検査など様々な検査を行っていきます。
治療は咳の原因により、抗菌剤、去痰剤、抗アレルギー薬、吸入薬などを組み合わせて行っていきます。
長引く咳の原因 と治療
感染後咳嗽
ウイルス等の感染によって気道にに炎症が起こり咳がみられる状態です。
多くの場合は咳嗽以外にも咽頭痛や鼻水などの症状があり、原因となった微生物自体は気道からいなくなっても、炎症が残り咳が長引くことがあります。
基本的には去痰剤、咳止めなどの対症療法で軽快します。
感染後の咳嗽が疑われた場合でも激しい咳が1週間以上続く場合は、肺炎や結核、マイコプラズマ、百日咳などを否定するため胸部レントゲン、喀痰検査等を行うことがあります。
咳喘息
喘息と同じように、気道の過敏性が亢進した状態ですが、喘息と違いヒューヒュー、ゼエゼエというような喘鳴をともなわず咳が長く続く状態です。
アレルギーの関与もあり、冷気、受動喫煙も含む喫煙、運動、気温の変化、花粉、黄砂の飛散などが増悪因子となることがあり、風邪などの感染がきっかけになることもあります。
慢性の咳嗽の中では比較的頻度が高い疾患です。
咳は、深夜や就寝時に増悪することが多く咳で眠れないと訴える方も多くいらっしゃいます。
治療は一般的な咳止めで軽快しないため気管支拡張剤の投与を行います。
また気管支拡張剤が有効であることが診断にもつながります。
呼吸機能検査はほとんどの方が正常です。
咳喘息は経過中に約3割の方が喘息に移行するとの報告があるため、定期的な経過観察、予防的な治療、環境の改善などが必要となります。
アトピー咳嗽
中枢の気道の炎症と、気管壁の咳受容体の感受性亢進が原因となり、咳が長引く状態です。
典型的な症状としては、のどのあたりのかゆみを伴う空咳で、就寝時、深夜から早朝に多く、エアコン、たばこの煙、精神的ストレス、会話などが原因となります。
咳喘息との違いは、気管支拡張剤が無効で、抗ヒスタミン薬やステロイドの吸入で軽快します。予後は比較的良好で喘息への移行はありませんが、約半数が再燃します。