メニュー

高血圧

高血圧とは

心臓はポンプのような働きをしており、血管を通して全身に血液を送り出しています。心臓が収縮した時に血管にかかる圧力を収縮期血圧といい、全身を巡った血液が心臓に戻り心臓が拡張している時に血管にかかる圧力を拡張期血圧といいます。血圧は120/80というように表示されますが、この時120が収縮期、80が拡張期血圧ということです。

 高血圧がどうしていけないのか?

血圧が高いと常に血管の壁に圧力がかかってしまうため、虚血性心疾患、脳血管障害、認知症の原因になったり、心臓に負担がかかり心臓の筋肉が肥大したり、腎臓の血管にも負担がかかり腎臓の機能が低下したりします。

 

 

高血圧は自覚症状はほとんどないため健診等で指摘されても放置する方が多くいらっしゃいます。しかし常に血管に圧力がかかっているという事は上記の疾患が知らないうちに進行しているということです。

 

高血圧の診断の基準 治療目標

      高血圧の診断基準

 診察室血圧140/90mmHg

 家庭血圧135/85

 

高血圧の治療目標

 

診察室血圧(mmHg)

家庭血圧(mmHg)  

75歳未満の成人

脳血管疾患(両側頸動脈狭窄 脳主幹動脈の閉塞なし) 

冠動脈疾患

慢性腎不全(尿蛋白 陽性)

糖尿病患者

抗血栓薬服用中

 

130/80未満

 

 125/75未満

75歳以上の高齢者

脳血管疾患(両側頸動脈狭窄 脳主幹動脈の閉塞あり)

慢性腎不全(尿蛋白 陰性)

 

140/90未満

 

135/85未満

 

        日本高血圧学会 高血圧治療ガイドライン2019より

 血圧が高いと言われたら(診療の流れ)

  •   診察 血圧測定 身体所見 心電図 レントゲン  血管年齢等の検査
  •   二次性高血圧を除外する(ホルモンの異常などで高血圧が起こっていないかの評価をする)
  •   家庭血圧測定 診察室での血圧だけでなく家庭血圧の測定をしていただき血圧の評価を行います。  
  •   危険因子 臓器障害 心臓 血管の合併症の評価

      ※血圧の値によっては直ちに薬物治療を開始する場合もあります。

治療と生活習慣の是正

  上記の検査の結果により高血圧のリスクが低い場合はまずは生活習慣の是正を行います

  • 減塩:6g/日未満
  • 野菜の積極的摂取(腎障害のある場合は制限することがあります)
  • 脂質:魚油の積極的摂取  飽和脂肪酸の摂取を控える
  • 減量:BMI(体重÷(身長×身長m))25未満
  • 節酒:エタノールで男性 20-30ml/日 女性10-20ml/日未満
  • 禁煙:受動喫煙防止も含める

薬物治療

基礎疾患、臓器障害、血圧の値等で高リスクと診断された場合

3か月の生活習慣の是正でも治療目標に到達しなかった場合

薬物療法を開始します。

  降圧薬の種類 

  • カルシウム拮抗薬
  • ARB/ACE阻害薬
  • 利尿薬
  • β遮断薬

 大きく分けて上記4種類です

もともとの疾患や、血液検査の結果等を踏まえて適切な降圧薬を選択します。

 

 

 

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME